宿泊業界で初!在留資格「特定技能1号」の合格者

人手不足が叫ばれるようになって久しい。政府は、2019年4月に新たな在留資格である「特定技能1号」を設けた。この制度は外国人技能実習制度とは異なり、「日本語能力」と「技能」(即戦力)を要求する。合格した外国人は原則として正職員となり、日本人と同等以上の報酬を得ることもできる。転職も可能だ。

合格するには試験に合格しなくてならない。試験問題は、宿泊業で必要とされる技能や知識である「フロント業務」「広報・企画業務」「接客業務」「レストランサービス業務」「安全衛生その他基礎知識」の5つのカテゴリーより出題される。日本の旅館・ホテルでの業務に従事するための技能レベルが確認される。

試験は筆記と実技に分かれる。筆記試験は真偽法による30問が出題される。例えば「ホテルのチェックインとチェックアウトの時間は、法律で定められている。○か×か。」という問題が出される。なお正解は×である。一方で実技試験は上記のカテゴリーより、現場を想定した実際の対応能力が試される。

この制度に宿泊業で初めて合格したのがベトナム人である。就労先は奈良県内の宿泊施設のようだ。

この制度によって人手不足が解消されることは現場にとってはメリットであると思う。一方で、既存の社員とのコミュニケーションが上手くいかなかったり、日本人の雇用が奪われてしまうというデメリットもあるだろう。しかし、改革によってデメリットが発生することは避けられない。メリットの方が大きくなるように、政府には制度を運用して行ってもらいたい。

関連記事

  1. 宿泊税反対へ

  2. [観光庁]貸切バス事業者の負担を軽減へ

  3. 旅行プランの相談料を有料化する流れ

  4. 在留資格に旅行業を追加する提言

  5. 旅行業界での働き方改革

  6. 羽田空港の新ルートで何が変わるのか

  7. [年頭所感]JATA会長「観光業界の『再生』を目指して」

  8. マスク型翻訳機「C-FACE」がCESに登場

  9. 宿泊業に必須となるホスピタリティサービス工学とは

  10. 育児等で就業ブランクのある女性を観光業とマッチング

  11. 日韓関係の悪化で、長崎県が国に支援を要請

  12. [旅行業協会]新型コロナウイルス対応ガイドラインを策定

  13. [観光庁]宿泊業はどのように生産性向上を行えばいいのか

  14. モバイル型ロボットで教育旅行

  15. 観光関連産業団体らが「水際対策緩和に関する要望書」を国土交通大臣に提出

  1. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11

  2. オフィスの空室率と賃料は共に改善!オフィス系J-REITを購入して配…

    2025.07.10

  3. 6月の日銀短観で製造業は不調も不動産業は好調!不動産業の株を購入…

    2025.07.09

  4. 経常収支は黒字でも貿易収支は赤字!円安圧力により訪日外国人数が…

    2025.07.08

  5. 5月の実質賃金は2.9%減!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.07

  6. 東京23区の6月の消費者物価は3.1%増!物価高騰を背景に上場企業の純…

    2025.06.30

  7. 1-3月期のインバウンド消費額は前年同期比28.4%増の2.2兆円!ホテル…

    2025.06.29

  8. [2025年5月]訪日外国人数369万人、5月として過去最高を更新

    2025.06.24

  9. [2025年4月]訪日外国人数390万人、単月で過去最高を更新

    2025.05.26

  10. [2025年3月]訪日外国人数349万人、過去最速で累計1,000万人を突破

    2025.04.17