旅行業界 首里城再建を支援

2019年10月31日、那覇市にある首里城で火災が起き、正殿や琉球王国時代の収蔵品などが全焼した。この事態を受け、旅行業界は例えば次のような支援を行っている。

○JATA(日本旅行業協会)
火災で焼失した首里城の復旧・復興に向けた募金を開始。全国の会員のほか団体や個人など、すべての希望者から受け付ける。

○JTB
1.「首里城復旧・復興支援」を目的とした宿泊プラン料金の設定を呼びかけた。本プランの収益の中から、1泊1室につき300円を義援金として、沖縄県へ納付する。
2.JTB店舗へ来店した顧客より、首里城復興義援金を一口100円から受け付ける。義援金は、沖縄県へ納付する。
3.株式会社トラストバンクと連携し、同社の運営する「ふるさとチョイス」でのクラウドファンディング型寄付募集の受付を開始。11月13日17時の時点で5億円を超える支援があった。

○日本旅行
「首里城」復旧・復興応援プランを作成し、この収益の中から一人1泊につき200円を、JATAを通じて沖縄県に寄付。

沖縄県といえば、2019年夏休みの旅行先ランキングで2位に輝いた観光地域である(こちらの記事参照)。そして首里城は、沖縄県観光プランの中に組み込まれることが多い主要観光スポットである。

今回の火災によって沖縄への観光客が減ることが懸念されているため、旅行業界としては復旧を急ぎたいところだ。復旧によって建物や収蔵品の全てが元通りになるわけではない。しかし、沖縄県のシンボルが一日も早く戻ってくることを祈る。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 20歳・200名に初の海外体験を無料で提供

  2. 熊本と仙台を結ぶ「震災復興チャーターツアー」

  3. [Go Toトラベルキャンペーン]東京を除外

  4. [日本旅行業協会]政府に支援を要望

  5. 空港運営会社がツアーを企画・販売

  6. [雪不足]やまがた割で対策

  7. [松本大学]地域に貢献できる人材を育成

  8. JR東日本グループがベンチャー企業と連携

  9. 星空が地域を活性化

  10. [JATA]国内宿泊キャンペーン『笑う旅には福来たる』を開催

  11. 日韓関係の悪化で、長崎県が国に支援を要請

  12. [観光庁]観光先進国の実現に向け、概算要求を対前年度20%増

  13. ツーリズムEXPOジャパン2019が大阪で開催

  14. 「Go To トラベル」に東京が追加

  15. [2020年6月]旅行需要が持ち直し傾向

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. [2023年2月]訪日外国人数、今月も140万人超え

    2023.03.18

  2. [2023年1月]訪日外国人数、単月で140万人超え

    2023.02.20

  3. [2022年]訪日外国人数、年間383万人

    2023.01.23

  4. [2022年11月]訪日外国人数、100万人弱まで急回復

    2022.12.24

  5. [2022年10月]訪日外国人数、前月の2.5倍に

    2022.11.19

  6. [2022年9月]訪日外国人数、コロナ以降初めて20万人超

    2022.10.25

  7. [2022年8月]訪日外国人数、5ヶ月連続で10万人超

    2022.09.25

  8. [2022年7月]訪日外国人数、4ヶ月連続で10万人超

    2022.08.19

  9. [2022年6月]訪日外国人数、3ヶ月連続で10万人超

    2022.07.30

  10. [2022年5月]訪日外国人数、2ヶ月連続で10万人超

    2022.06.19