旅館/ホテルの予約経路はどこが最大か

日本旅館協会は2020年1月30日に、2019年度版「営業状況等統計調査」の結果を発表した(URLはこちら)。

この調査は、例えば次のような多くの観点でまとめられた。
・宿泊客1人当り売上高
・定員稼働率
・利益率
・集客の方法
・インターネット対応
・クレジットカード決済

多々ある観点のうち、この記事では集客の方法を取り上げる。集客の方法として、消費者からの予約経路が次の4つに区分して集計された。
・旅行業(リアルエージェント)経由
・ネット業者経由
・自社サイト経由
・その他

旅館とホテルのそれぞれで、集計結果は次のようになった。

出典:日本旅館協会

図に示すように、旅館では、リアルエージェント経由が最も多い。旅館の宿泊客がホテルの宿泊客に比べて高齢であるためか、旅館はホテルに比べてアナログな側面が強い。そのため旅館は、リアルエージェント経由の集客(例えば広告)に力を入れているようだ。

一方でホテルでは、ネット業者経由が最も多い。インターネットを使いこなす比較的若い層を宿泊客として上手く取り込んでいることが分かる。

上記のように旅館とホテルとでは予約経路の内訳が異なっている。しかし直近5年で見れば、旅館の予約経路として、旅行業経由は減少傾向で、ネット業者経由は上昇傾向だ。このままの傾向が続けば、旅館でもホテルと同様に、ネット業者経由が最多となるだろう。

旅行業経由とネット業者経由とのどちらも重要な集客方法であることは間違いない。時代の流れを見ながら、集客方法を柔軟に調整することが必要だろう。

関連記事

  1. 2019年のゴールデンウィークが旅行取扱額に与えた影響

  2. [2025年2月]訪日外国人数325万人、2月での過去最多を更新

  3. 沖縄の観光産業への就業意向イメージが良くない?

  4. [2019年 年末年始]行きたい旅先ランキング

  5. [2021年通年]訪日外国人数は前年比94%減

  6. [2020年12月]国内旅行の取扱額の回復が鈍化

  7. 日本人は余暇をどう過ごしているのか

  8. [2022年8月]訪日外国人数、5ヶ月連続で10万人超

  9. [2023年7月]訪日外国人数232万人、年間2000万人に迫る勢い

  10. 民泊の状況はどうなっているのか

  11. [2024年3月]訪日外国人数308万人、単月として初の300万人超

  12. [2020年11月]国内旅行の取扱額が更に回復

  13. [2024年6月]訪日外国人数313万人、単月では過去最高

  14. [2024年4月]訪日外国人数304万人、2ヶ月連続で300万人超

  15. [2020年12月]日本人の宿泊者数・客室稼働率が共に悪化

  1. 5月の東京23区の中古マンション価格、前年同月比36.6%増の1億円超!…

    2025.07.15

  2. 5月の第3次産業活動指数は前月比0.6%増で一進一退!不動産業の株を…

    2025.07.14

  3. 5月の景気動向指数は「悪化」でも上場企業の純利益は過去最高!J-RE…

    2025.07.14

  4. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11

  5. オフィスの空室率と賃料は共に改善!オフィス系J-REITを購入して配…

    2025.07.10

  6. 6月の日銀短観で製造業は不調も不動産業は好調!不動産業の株を購入…

    2025.07.09

  7. 経常収支は黒字でも貿易収支は赤字!円安圧力により訪日外国人数が…

    2025.07.08

  8. 5月の実質賃金は2.9%減!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.07

  9. 東京23区の6月の消費者物価は3.1%増!物価高騰を背景に上場企業の純…

    2025.06.30

  10. 1-3月期のインバウンド消費額は前年同期比28.4%増の2.2兆円!ホテル…

    2025.06.29