[取扱金額]旅行業者ごとの状況(平成30年度)

2019年5月15日、観光庁が平成30年度の主要旅行業者による旅行取扱状況の統計を次の通り公表した。
出典:観光庁「平成30年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計(速報)」
https://www.mlit.go.jp/common/001288899.pdf

上記の統計では旅行の区分を次の3つに分けており、旅行業者ごとの取扱額も公表している。
・海外旅行(日本人が海外を旅行)
・外国人旅行(外国人が日本を旅行)(いわゆるインバウンド旅行)
・国内旅行(日本人が日本を旅行)

この記事では、出典元が公表した統計を用いて現状を解説する。まず次の記事を見て頂きたい。

前年比で、国内旅行だけ減っている。ならば日本人が旅行をしなくなったのかというとそうでもなく、海外旅行は増えている。海外旅行の取扱額が国内旅行よりも小さいとはいえ、日本人の海外志向が高まっていることが分かる。海外旅行の取扱額が国内旅行を抜く日も近いかも知れない。

外国人旅行(インバウンド旅行)は相変わらず増加が続いている。寺社やおもてなしといった日本の文化や、清潔な街並み、そして豊かな自然が好感されていることの現れと思われる。

続いて、主要旅行業者毎(上位10社のみ)の旅行取扱状況を見る。

トップはJTBであった。その名前を聞いたことがある方も多いだろう。取扱額は1兆円を超えている。海外旅行、外国人旅行、国内旅行とまんべんなく売上を上げている。

2位以降は、KNT-CTホールディングス株式会社(近鉄グループ)、日本旅行、エイチ・アイ・エス、阪急交通社、ジャルパック、ANAセールス、東武トップツアーズ、JR東海ツアーズ、名鉄観光サービスと続いた。

その中でもエイチ・アイ・エスは前年比での伸びが大きく、113.3%であった。図からも明らかな通り、特に外国人旅行での伸びが大きく131.0%である。インバウンド事業が伸びている。

以上、統計を見てきたが、海外旅行と外国人旅行(インバウンド旅行)は伸びを見せている。どちらの場合も外国語が必要となる場面が想定されるため、それを遂行できる人材の確保が不可欠である。それができればビジネスとして大きく伸びることが期待できよう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. [日本の都市特性評価2019]トップはどの都市だったのか

  2. [2024年3月]訪日外国人数308万人、単月として初の300万人超

  3. [2023年7月]訪日外国人数232万人、年間2000万人に迫る勢い

  4. [2021年8月]訪日外国人旅行の取扱額が今月も大幅増加

  5. [2024年通年]訪日外国人数3,686万人、過去最多を更新

  6. [2024年11月]訪日外国人数318万人、過去最多を更新

  7. [2023年11月]訪日外国人数244万人、累計2,000万人超え

  8. [2021年1月]訪日外国人数が46,500人/前年同月比98.3%減

  9. [2023年10月]訪日外国人数251万人、2019年同月超え

  10. [令和3年11月]訪日外国人旅行の取扱額が約3倍に

  11. [2021年2月]訪日外国人数が7,400人/前年同月比99.3%減

  12. [2023年9月]訪日外国人数218万人、2019年比の9割超え

  13. [2021年6月]訪日外国人数が3倍超

  14. [2022年10月]訪日外国人数、前月の2.5倍に

  15. [2020年4月]訪日外国人数が99.9%減少

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。