冬の志賀高原でインターンシップを開催

志賀高原が位置する長野県山ノ内町の宿泊施設・店舗が、インターンシップ(就業体験)を毎年募集している(詳細はこちら)。直近では2019年の2-3月に行われた。2018年時点で過去200名弱の学生が参加した。

その目的は、学生にインターンシップの形で観光業の実態を経験してもらうと共に、若いうちに志賀高原を訪れてもらうことで将来の観光客としても見込むことだ。

インターンシップでは、学生が自ら考え活動する「アクティブラーニング」が推し進められている。直近で実施されたコースは次の2つ。

1.温泉旅館マネジメントコース
内容:温泉旅館のすべての業務(トップマネジメント、オペレーション)を研修し、旅館業のビジネス全体を学ぶ。将来旅館業、ホテル業を志す学生対象。簿記、経営学の知識必須。
募集人員:2名
給料:無給
期間:2019/2/8(金)〜 2/24(日)、3/1(金)〜 3/17(日)

2.おもてなしコース
内容:旅館、ホテルのスタッフの一員となりお客様の満足度向上の為にオペレーションを行う。
募集人員:40名
給料:有給
期間:2019/2/1(金)〜2/11(月)、2/8(金)〜2/24(日)、2/15(金)〜3/3(日)、2/22(金)〜3/10(日)

受け入れ窓口となっている小石屋旅館によれば、インターンシップを通じて、2016年度は1名、2017年度は6名が町内で就職した。「東京で働く経験も楽しいですが、自然に囲まれて過ごす生活に魅力を感じてくれる学生も多いようです」とのことだ。このインターンシップでは、 お客様にお褒めいただいたり、時には女将さんから厳しく指導されたりという経験もできるようだ。

このようなインターンシップは、観光業での就職を志す学生にとって貴重だ。なぜなら、就職前のイメージと就職後の現実とのミスマッチを減らすことが出来るからだ。現実に、観光業に対しては、「休みが取りにくい」や「労働時間が長い」という意見もある。期待を持って就職した若者が、「こんなはずじゃなかった」と数年で離職してしまえば、若者にとっても旅館経営者にとっても不利益であろう。

このインターンシップは数ヶ月で完了するので、観光業に興味がある人はお試しで参加してみるのもよいだろう。このような取り組みが全国各地に広がって、より多くの若者がやりがいと共に観光業に従事することを期待する。

関連記事

  1. 観光関連産業団体らが「水際対策緩和に関する要望書」を国土交通大臣に提出

  2. 留学と旅行を融合させた教育旅行プログラム

  3. [観光促進]日本旅行が割引キャンペーンを開始

  4. [Go Toキャンペーン(仮)]観光業に対する政府支援

  5. [日本旅行業協会]国内旅行に関する情報をオンラインセミナーで配信

  6. [愛媛県]熱烈歓迎へ向けて中国を学ぶ

  7. [観光庁]中核人材育成講座を大学で開講

  8. 星空が地域を活性化

  9. [Go Toトラベルキャンペーン]東京を除外

  10. [観光庁]観光先進国の実現に向け、概算要求を対前年度20%増

  11. 山形県沖地震の被災地へ、観光復興支援

  12. ツーリズムEXPOジャパン2019が大阪で開催

  13. [日本政策金融公庫]宿泊業向けインバウンド対応ツールを無償で提供

  14. [雪不足]やまがた割で対策

  15. [日本旅行業協会]政府に支援を要望

  1. 4-6月期のインバウンド消費額は18.0%増の2.5兆円!ホテル系J-REITを…

    2025.07.18

  2. 6月の消費者物価は3.3%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去…

    2025.07.18

  3. 6月の東京23区の新築マンションは1.3億円超!不動産業の株を購入し…

    2025.07.17

  4. 6月は貿易黒字!円高対策で内需系の不動産業の株を購入して配当金と…

    2025.07.17

  5. 6月の訪日外国人数は7.6%増!過去最速で累計2,000万人を突破!ホテ…

    2025.07.16

  6. 5月の宿泊者数は3.7%増!外国人が増加!ホテル系J-REITを購入して分…

    2025.07.16

  7. 5月の東京23区の中古マンション価格は36.6%増の1億円超!不動産業の…

    2025.07.15

  8. 5月の第3次産業活動指数は前月比0.6%増で一進一退!不動産業の株を…

    2025.07.14

  9. 5月の景気動向指数は「悪化」でも上場企業の純利益は過去最高!対策…

    2025.07.14

  10. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11