星空が地域を活性化

日本の夏は暑い。気温が高いばかりでなく湿度も高いため、体感温度が押し上げられる。そこで、旅行会社や自治体では、比較的涼しい夜にイベントを開く動きがある。これは「ナイトタイムエコノミー」とも呼ばれている。

この記事では、星空を観光の目玉としたツアーを紹介する。

1つ目は、天文台を備えた宿泊施設で星を満喫できるツアー。「泊まれる天文台」を売りにしている。場所は、熊本県南阿蘇村の「南阿蘇ルナ天文台・オーベルジュ森のアトリエ」だ。夜には、「星のコンシェルジュ」の解説を聞きながら、天体望遠鏡で星空を眺めることができる。高野支配人は「阿蘇の人には当たり前の夜空だが、都会の人には貴重な体験になる」と話している。

出典:じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000177681/

2つ目は、金曜日の夕方に東京駅を貸し切りバスで出発して、1泊2日で宿泊するツアー。その名も「スターフライデー THE FARM スターナイトツアー」だ。場所は千葉県香取市。このツアーの特徴は、星空観賞だけでなく、宇宙に関するクイズ、ヨガ、バーベキュー、ピクルス作り等も組み込まれていること。金曜の勤務後にそのまま出発できることも魅力だ。

出典: Instazu.com https://www.instazu.com/tag/%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%A8%E3%82%AC

3つ目は、オフシーズンのスキー場を活用し、ゴンドラで標高1400メートルまで上がって星を眺めるツアーだ。その名も「天空の楽園 日本一のナイトツアー」だ。場所は長野県阿智村。 照明を一斉に消すと視界いっぱいに星が広がる。 標高の高い位置から眺める星空は一層広く見えるだろう。感動間違いなしだ。

出典:ぐるたび https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1993/

以上のように、星空を観光資源として利用する動きが活発化している。星空は、地元の人にとってはいつもの光景だが、都心で働くサラリーマンにとっては感動の光景だろう。天候の影響を受けるものの、星空を準備するのに人手がかからない。このことも要因となって、星空が観光資源として注目されているのだと考えられる。日本の魅力を再発見する良いツアーとして広がっていくだろう。

関連記事

  1. 20歳・200名に初の海外体験を無料で提供

  2. [JATA]国内宿泊キャンペーン『笑う旅には福来たる』を開催

  3. 冬の志賀高原でインターンシップを開催

  4. [Go Toトラベルキャンペーン]東京を除外

  5. [日本旅行業協会]政府に支援を要望

  6. [日本旅行業協会]国内旅行に関する情報をオンラインセミナーで配信

  7. 留学と旅行を融合させた教育旅行プログラム

  8. [日本政策金融公庫]宿泊業向けインバウンド対応ツールを無償で提供

  9. 観光関連産業団体らが「水際対策緩和に関する要望書」を国土交通大臣に提出

  10. 1万円分の国内宿泊引換証等があたるキャンペーン実施中

  11. JR東日本グループがベンチャー企業と連携

  12. 「Go To トラベル」に東京が追加

  13. [松本大学]地域に貢献できる人材を育成

  14. 空港運営会社がツアーを企画・販売

  15. ツーリズムEXPOジャパン2019が大阪で開催

  1. 4-6月期のインバウンド消費額は18.0%増の2.5兆円!ホテル系J-REITを…

    2025.07.18

  2. 6月の消費者物価は3.3%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去…

    2025.07.18

  3. 6月の東京23区の新築マンションは1.3億円超!不動産業の株を購入し…

    2025.07.17

  4. 6月は貿易黒字!円高対策で内需系の不動産業の株を購入して配当金と…

    2025.07.17

  5. 6月の訪日外国人数は7.6%増!過去最速で累計2,000万人を突破!ホテ…

    2025.07.16

  6. 5月の宿泊者数は3.7%増!外国人が増加!ホテル系J-REITを購入して分…

    2025.07.16

  7. 5月の東京23区の中古マンション価格は36.6%増の1億円超!不動産業の…

    2025.07.15

  8. 5月の第3次産業活動指数は前月比0.6%増で一進一退!不動産業の株を…

    2025.07.14

  9. 5月の景気動向指数は「悪化」でも上場企業の純利益は過去最高!対策…

    2025.07.14

  10. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11