[観光庁]貸切バス事業者の負担を軽減へ

観光庁は、2019年8月1日に、運送引受書に貸切バスの手数料を記載することを義務化した。手数料とは、貸切バス事業者が、運送を申し込む旅行業者等に対して支払うあっ旋手数料のことだ。

旅行業等は発注者であり、貸切バス事業者は受注者だ。このため両者の間には上下関係が少なからず存在する。このため、貸切バス事業者が手数料を支払うことが商慣習上定着しているという。この手数料は、「広告宣伝費」や「協力金」といった名目で支払われることもある。

今回の義務化の背景には、2016年1月15日に発生した軽井沢スキーバス事故がある。事故原因としては、貸切バス事業者間の競争が激化しており、更に人手不足も相まって、旅行業者等に支払う手数料が負担になっているという見方がある。

観光庁としては、義務化によって手数料が高くなることを防ぎ、運賃の下限割れや安全対策コストが圧迫されないようにしたい。観光庁は、手数料が多額で運賃の下限割れがあったと判断した場合、貸切バス会社には営業停止命令、旅行会社には業務改善を求める。

格安ツアーが人気を集めている昨今だが、そのしわ寄せは必ずどこかに行く。今回の義務化により、貸切バス事業者へのしわ寄せはが緩和されるのは喜ばしいことだ。しかし、今度は別の場所にしわ寄せが行くだろう。旅行者は、自身の安全のために、高いお金を払って旅行をするという選択肢を考えても良いのではないだろうか。

関連記事

  1. 育児等で就業ブランクのある女性を観光業とマッチング

  2. モバイル型ロボットで教育旅行

  3. 観光関連産業団体らが「水際対策緩和に関する要望書」を国土交通大臣に提出

  4. [旅行業協会]新型コロナウイルス対応ガイドラインを策定

  5. 宿泊業界で初!在留資格「特定技能1号」の合格者

  6. 旅行業界での働き方改革

  7. 無断キャンセル問題をどう解決するか

  8. マスク型翻訳機「C-FACE」がCESに登場

  9. 宿泊税反対へ

  10. 在留資格に旅行業を追加する提言

  11. 羽田空港の新ルートで何が変わるのか

  12. [JTB]旅行プラン相談料金の収受を終了

  13. 宿泊業に必須となるホスピタリティサービス工学とは

  14. 宿泊業はどのように生産性向上を行えばいいのか

  15. 日韓関係の悪化で、長崎県が国に支援を要請

  1. 4-6月期のインバウンド消費額は18.0%増の2.5兆円!ホテル系J-REITを…

    2025.07.18

  2. 6月の消費者物価は3.3%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去…

    2025.07.18

  3. 6月の東京23区の新築マンションは1.3億円超!不動産業の株を購入し…

    2025.07.17

  4. 6月は貿易黒字!円高対策で内需系の不動産業の株を購入して配当金と…

    2025.07.17

  5. 6月の訪日外国人数は7.6%増!過去最速で累計2,000万人を突破!ホテ…

    2025.07.16

  6. 5月の宿泊者数は3.7%増!外国人が増加!ホテル系J-REITを購入して分…

    2025.07.16

  7. 5月の東京23区の中古マンション価格は36.6%増の1億円超!不動産業の…

    2025.07.15

  8. 5月の第3次産業活動指数は前月比0.6%増で一進一退!不動産業の株を…

    2025.07.14

  9. 5月の景気動向指数は「悪化」でも上場企業の純利益は過去最高!対策…

    2025.07.14

  10. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11