ふるさと納税の体験型返礼品に特化したサイトが登場

2008年に開始した「ふるさと納税制度」。寄付額は5000億円を超えた。このような躍進の背景には返礼品がある。つまり納税者はふるさと納税をすることによって、納税先の自治体から商品を得ることができる。商品は、米、酒、肉、ビール、商品券、家具など多岐に渡る。

上記のように返礼品は商品であることが多いが、このたびROOTs社は全国14自治体と契約し、体験型返礼品に特化したふるさと納税サイト「さといこ」を本格スタートした。

体験型返礼品の例は次の通り。
・河口湖のプライベートサイクリング(山梨県富士河口湖町)
・標高1,100mから八ヶ岳に向かって町を見下ろすパラグライダー体験(長野県富士見町)
・世界大会に出場したオーナーがプロデュースするオリジナルBBQ(東京都青梅市)
・海がめもやってくる綺麗な海でSUP・サーフィン(福岡県岡垣町)
・地元の農家さんに教わりながら一緒に農業体験&農泊(秋田県仙北市)
・地元の漁師さんしか知らない天橋立沖に漁船で釣りにでよう(京都府宮津市)

このサービスの特徴は、体験型返礼品に特化しているというだけでなく、従来型の旅行返礼品チケット発行から送付までというプロセスが無いチケットレス化を実現したことにもある。「即日寄附し、その日に体験」も可能だ。更に、ガイドブックには掲載されない地域体験も可能とのことだ。

このサービスによって、地域を訪れる観光客が増えるだろう。それによって、その地域を目で見て、良いところを知ってもらうことができる。このようなメリットは、返礼品を贈るだけでは得られないだろう。地方創生につながる素晴らしい取り組みであろう。

関連記事

  1. マスク型翻訳機「C-FACE」がCESに登場

  2. ドアの施錠解錠を行えるサービスKEYVOX

  3. 海外旅行代金をクレジットカードで支払うメリットとデメリット

  4. [業務効率化]窓口業務向けのコンパクトスキャナー

  5. 翻訳のポケトークにアプリ版が登場

  6. モバイル型ロボットで教育旅行

  7. 第5回 自動翻訳シンポジウムが開催

  8. [戸建型]家族・グループ旅行者をターゲットに

  9. キャッシュレス決済が可能な施設をマップ化

  10. 多言語チャットボットで宿泊プランを販売

  11. ムスリムへの「おもてなし」サービスが登場

  12. ©Gulfstream Aerospace Corporation

    JALと丸紅がチャーターフライトのサービスを開始

  13. 自動翻訳シンポジウムがオンラインで開催[2022/3/11]

  14. [キャンセル問題][集客]宿泊施設の悩みを解決

  15. 通訳案内士向けの保険が登場

  1. 4-6月期のインバウンド消費額は18.0%増の2.5兆円!ホテル系J-REITを…

    2025.07.18

  2. 6月の消費者物価は3.3%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去…

    2025.07.18

  3. 6月の東京23区の新築マンションは1.3億円超!不動産業の株を購入し…

    2025.07.17

  4. 6月は貿易黒字!円高対策で内需系の不動産業の株を購入して配当金と…

    2025.07.17

  5. 6月の訪日外国人数は7.6%増!過去最速で累計2,000万人を突破!ホテ…

    2025.07.16

  6. 5月の宿泊者数は3.7%増!外国人が増加!ホテル系J-REITを購入して分…

    2025.07.16

  7. 5月の東京23区の中古マンション価格は36.6%増の1億円超!不動産業の…

    2025.07.15

  8. 5月の第3次産業活動指数は前月比0.6%増で一進一退!不動産業の株を…

    2025.07.14

  9. 5月の景気動向指数は「悪化」でも上場企業の純利益は過去最高!対策…

    2025.07.14

  10. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11