[宿泊業]2019年冬のボーナスはどうなったか

12月は冬のボーナスが支給される月である。これを心待ちにしているサラリーマンは多いのではないだろうか。

自身の金額が分かれば、次に気になるのは世間や同僚の金額である。ボーナスの金額は経団連等が統計を発表している。この記事では、より区分が細かい東京都民間労働組合の統計を紹介する。結果は次のようになった。

出典:東京都産業労働局

1位は「教育、学習支援」で約135万円である。少子化が進む一方で、教育熱も高まっており、それがこの業界のボーナス金額を上げたと思われる。

本題に入ると、宿泊業は最下位の18位で、金額は約57万円である。これは全業種平均の約76万円から約20万円も低い。以前の記事でも述べたように、宿泊業では過当競争が生じている(以前の記事はこちら)。これが、ボーナスが低い原因の1つだろう。

この結果、宿泊業では人手不足が慢性化している。生産性向上が急務である。そこで、以前の別の記事でも述べたように、生産性向上のためのノウハウの共有やIT化が進んでいる(以前の記事はこちら)。

現状では宿泊業の従事者にとって満足のいく待遇は得られていないかもしれない。しかし、生産性向上のための試みは進んでいる。これが一層進み、現場の従業員の満足度が向上することを祈る。

  • コメント: 0

関連記事

  1. [2022年5月]訪日外国人数、2ヶ月連続で10万人超

  2. [2021年1月]訪日外国人数が46,500人/前年同月比98.3%減

  3. [2022年6月]訪日外国人数、3ヶ月連続で10万人超

  4. [2022年]訪日外国人数、年間383万人

  5. [2021年5月]訪日外国人数が大幅増加

  6. [2021年9月]訪日外国人数が3割増

  7. [2019年夏休み]人気旅行先ランキング(国内)

  8. 日本人は余暇をどう過ごしているのか

  9. [2020年12月]訪日外国人数が58,700人に増加/通年では87%減少

  10. [2020年11月]国内旅行の取扱額が更に回復

  11. [2020年7月]旅行取扱額が87.4%減少

  12. [2021年4月]訪日外国人数が大幅増加

  13. 中国人観光客はなぜ日本に来るのか

  14. [令和3年10月]訪日外国人旅行の取扱額が約2倍に

  15. 沖縄とハワイは何が違うのか

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. [2023年2月]訪日外国人数、今月も140万人超え

    2023.03.18

  2. [2023年1月]訪日外国人数、単月で140万人超え

    2023.02.20

  3. [2022年]訪日外国人数、年間383万人

    2023.01.23

  4. [2022年11月]訪日外国人数、100万人弱まで急回復

    2022.12.24

  5. [2022年10月]訪日外国人数、前月の2.5倍に

    2022.11.19

  6. [2022年9月]訪日外国人数、コロナ以降初めて20万人超

    2022.10.25

  7. [2022年8月]訪日外国人数、5ヶ月連続で10万人超

    2022.09.25

  8. [2022年7月]訪日外国人数、4ヶ月連続で10万人超

    2022.08.19

  9. [2022年6月]訪日外国人数、3ヶ月連続で10万人超

    2022.07.30

  10. [2022年5月]訪日外国人数、2ヶ月連続で10万人超

    2022.06.19