[2020年6月]旅行需要が持ち直し傾向

観光庁は2020年8月31日に、宿泊旅行統計調査(2020年6月の第2次速報と、2020年7月の第1次速報)を公表した(リンクはこちら)。

1.延べ宿泊者数について

結果として2020年6月の延べ宿泊者数は、全体としては前年同月比68.9%減少の1,424万人だった。日本人に限れば、前年同月比61.2%減少の1,406万人だった。外国人は、前年同月比98.1%減少の18万人だった。下図の通り、最悪だった2020年5月から徐々に持ち直しの動きが見られる。2020年7月はまだ第2次速報値が出ていないため、今後変更の可能性がある。しかし7月は6月より大きく回復する見込みだ。

出典:観光庁

2.客室稼働率について

下図の通り、2020年6月の客室稼働率(全体)は、前年同月差37.8ポイント減少の22.8%だった。個別に見ていくと、旅館の稼働率は前年同月時点で既に低かったものの、旅館とリゾートホテルとシティホテルとの稼働率は10%台である。ビジネスホテルは33.0%まで回復しているが、前年同月差で41.3ポイント減少した。

以上の通り、緊急事態宣言の解除後に旅行需要は回復の傾向を見せつつも、コロナ前の水準の半分にも満たない。

政府は旅行需要を一層回復させようと、観光支援事業「Go To トラベル」を実施している。地域共通クーポンは10月1日から利用できるようになる見通しだ。このクーポンは旅行費用の15%に相当する。クーポンは、旅行で訪れた地域、隣接エリアで飲食店や土産物店、観光施設への支払いに利用できるほか、交通機関への支払いにも利用できる。GoTo事業から除外されている東京都内では当面使えない予定だ。

世界的に新型コロナウイルスの感染が収まっていない以上、旅行需要が急回復する見込みは薄いだろう。感染拡大の抑止と、旅行文化の維持とを両立する術を少しずつ模索していくしかないだろう。

関連記事

  1. 旅行会社の未来

  2. [取扱金額]旅行業者ごとの状況(平成30年度)

  3. [松本大学]地域に貢献できる人材を育成

  4. [観光促進]日本旅行が割引キャンペーンを開始

  5. [2021年6月]訪日外国人旅行の取扱額が大幅増加

  6. [2024年4月]訪日外国人数304万人、2ヶ月連続で300万人超

  7. 2018年の宿泊業での給与は伸びたのか

  8. [2021年4月]訪日外国人数が大幅増加

  9. [2020年12月]訪日外国人数が58,700人に増加/通年では87%減少

  10. [2021年7月]訪日外国人数が大幅増加

  11. [令和3年12月]訪日外国人旅行の取扱額が41.2%増加

  12. 2019年11月下旬の週末は各地で混雑するのか

  13. [雪不足]やまがた割で対策

  14. 旅館/ホテルの予約経路はどこが最大か

  15. 中国人観光客はなぜ日本に来るのか

  1. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11

  2. オフィスの空室率と賃料は共に改善!オフィス系J-REITを購入して配…

    2025.07.10

  3. 6月の日銀短観で製造業は不調も不動産業は好調!不動産業の株を購入…

    2025.07.09

  4. 経常収支は黒字でも貿易収支は赤字!円安圧力により訪日外国人数が…

    2025.07.08

  5. 5月の実質賃金は2.9%減!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.07

  6. 東京23区の6月の消費者物価は3.1%増!物価高騰を背景に上場企業の純…

    2025.06.30

  7. 1-3月期のインバウンド消費額は前年同期比28.4%増の2.2兆円!ホテル…

    2025.06.29

  8. [2025年5月]訪日外国人数369万人、5月として過去最高を更新

    2025.06.24

  9. [2025年4月]訪日外国人数390万人、単月で過去最高を更新

    2025.05.26

  10. [2025年3月]訪日外国人数349万人、過去最速で累計1,000万人を突破

    2025.04.17