第5回 自動翻訳シンポジウムが開催

総務省、グローバルコミュニケーション開発推進協議会及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、3月11日に「第5回 自動翻訳シンポジウム」を開催したと発表した。

▼リリース内容はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000073951.html

AIを活用した多言語自動翻訳技術の現状や、2025年を見据えた今後の飛躍の方向性について議論・発信が行われた。以下、プログラムの一部を紹介する。

Contents

■講演「自動翻訳の素材を蓄える翻訳バンク」

▼要旨

・世の中の自動翻訳は既に使えるレベルになってきている。

・「深層学習」の活用によって、飛躍的に翻訳の精度が良くなった。

・翻訳の精度を高めるためには、大量の、質が良い対訳データが必要である。

・官民から対訳データを寄付いただくのが「翻訳バンク」であり、翻訳バンクの成長が翻訳の精度アップに欠かせない。

・「翻訳バンク」においては、コミュニティや文化団体との連携や、金融庁等をはじめとする官民連携が進み始めており、ますます拡がりを見せている。

■パネルディスカッション「2025年に向けた多言語翻訳の将来展望」

(写真はイメージ)

▼要旨

・自著の1冊を機械翻訳で訳してみた結果、機械翻訳システムは、それなりに心の準備をして使えば、本1冊を英訳するのにも使えるレベルのツールであることが分かった。(丸山氏)

・「ポケトーク」のミッションは「言葉の壁をなくす」こと。翻訳機は、日本だけではなく海外でも需要があり、特にアメリカでの売上が伸びている。情報保証の点で必要になっている。(川竹氏)

・「わかる自動翻訳(汎用翻訳)」と「デキル自動翻訳(専用翻訳)」は、双方とも精度が高まっており、利用者の選択肢も増えている。究極の専用翻訳は「個人用」に向かうかもしれない。(菅谷氏)

・機械翻訳を使うことで、言語の違う人と話す意欲が高まったり、日本語の書き方が変わったり等、人の行動が変わることがある。

・機械翻訳を使うことで「言葉の壁をこわす」ことに参加することができる。

■オンライン展示

国内企業16社が、オンライン展示にて、NICTが開発する翻訳エンジンを活用した製品・サービス等を紹介した(下記URL)。オンライン展示は一部を除き、9月30日まで。
https://h-bank.nict.go.jp/event/220311/exhibitions-archive/index.html

  • コメント: 0

関連記事

  1. ムスリムへの「おもてなし」サービスが登場

  2. キャッシュレス決済が可能な施設をマップ化

  3. 多言語チャットボットで宿泊プランを販売

  4. 翻訳のポケトークにアプリ版が登場

  5. ヘルスツーリズムで健康を増進

  6. ©Gulfstream Aerospace Corporation

    JALと丸紅がチャーターフライトのサービスを開始

  7. 宿泊するホテルの様子は予約前に映像(VR)でチェック

  8. ふるさと納税の体験型返礼品に特化したサイトが登場

  9. 「着るロボット」で観光地を巡る

  10. マスク型翻訳機「C-FACE」がCESに登場

  11. [業務効率化]窓口業務向けのコンパクトスキャナー

  12. モバイル型ロボットで教育旅行

  13. [Google]観光業向けの無料トレーニング講座

  14. 通訳案内士向けの保険が登場

  15. 留学と旅行を融合させた教育旅行プログラム

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。